(11)MP63c:33-37[·····]MP66a:1-4



61. MP63c:33-37[·····]66a:1-4


A/E  バッハ   63cder ging zu Pilato und bat ihn um den Leichnam Jesu. Da befahl Pilatus, man sollte

                        ihm ihn geben. [·····] Und Joseph nahm den Leib und wikkelte ihn in ein rein Leinwand

                         und legte ihn in sein eigen neu Grab,

  直訳           63cその人はピラトの所に行き、イエスの遺体を彼に請い願った。そこで、ピラトは命じた、人は

                        それを彼に与えるべきであると。[·····] 66aそして、ヨゼフはその生体(からだ)を受け取り、

                        それをきれいな亜麻布に包むと、自分自身の新しい墓に横たえ


  英語版      63cHe went unto Pilate, and begged of him the body of Jesus. Pilate then commanded,

                        that it be given to him. [·····] 66a The body Joseph took, and wrapped it in a clean new

                        linen cloth, and laid it in his own new grave

   ZPA         63c who went to Pilate and asked him for the body of Jesus. Then Pilate ordered that

                        it be given to him. [·····] 66a And Joseph took the body and wrapped it in a pure

                        shroud of linen and laid it in his own new tomb,

   YS文語     63cこの人がピラトに行きてイエスのの下げ渡しを請う。ここにピラト、そを渡すことを命ず。

                        [·····] 66aヨセフを受け取りて、潔き亜麻布に包み、(....)おのが新しき墓に納め

   YS文語     63c彼はピラトのもとに出向いて、イエスの遺体の下げ渡しを願い出た。そこでピラトは遺体

                       この人に下げ渡すよう命じた。[·····] 66aヨセフは遺体を受取ると、これを清浄な亜麻布で包ん

                       で、(....)自分の新しい墓に納めた

   TM         63cこの人がピラトの所へ行って、イエスのからだの引取りかたを願った。そこで、ピラトは

                       それを渡すように命じた。[·····] 66aヨセフは死体を受け取って、きれいな亜麻布に包み、

                       (....)彼の新しい墓に納め

   K·M        63cこの人がピラトのところへ行って、イエスのからだの引取りかたを願った。そこでピラトは

                       それを渡すように命じた。[·····] 66aヨセフは死体を受け取って、きれいな亜麻布(あまぬの)

                        に包み、(....)彼の新しい墓に納め

   RH          63cこの人がピラトのところに行って、イエスの遺体を渡してくれるようにと願い出た。そこで

                        ピラトは、渡すようにと命じた。。[·····] 66aヨセフはイエスの遺体を受け取ると、きれいな

                        亜麻布に包み、(....)自分の新しい墓の中に納め

   TI            63cヨセフはピラトのところに行き、イエスの遺骸の下げ渡しを願った。そこでピラトは、遺骸を

                        渡すようにと命じた。[·····] 66aヨセフは遺骸を受け取ると、清らかな亜麻布に包み、自分の

                        新しい墓へと納めた

   KT          63cピラトのもとに行き、イエスの亡骸屍を乞い受けた。ピラトは。彼に亡骸を渡してやるよう

                       に、と命じた。[·····] 66aそしてヨゼフが亡骸をとり、きれいな亜麻布にくるみ、自分の新しい

                       墓におさめた


マタイ伝27:58-60

ギリシャ語   58この人は、ピラトのところへ行って、イエスのを願い求めた。その時、ピラトは(それが)

                         渡されるようにと命じた。59そして、ヨセフはを受け取ってそれをきれいな亜麻布に

                         包んだ。60そして、それを新しい彼の墓に納めた


                  58ουτος             προσελθων τϖ      Πιλατω         ητησατο  το    σϖμα  του  Ιησου.         τοτε ο   

                         (1)この人は   (3)ところへ行って  (2)ピラトの  (6)願い求めた  (5)体を         (4)イエスの   (7)その時

                               Πιλατος       εκελευσεν  αποδοθηναι.         59και             λαβων  το         σϖμα ο     Ιωσηφ

                               (8)ピラトは    (10)命じた  (9)渡されるように    (11)そして (14)受け取って  (13)体を   (12)ヨセフは

                              ενετυλιξεν  αυτο      [εν]          σινδονι       καθαρα      60και            εθηκεν        αυτο 

                               (19)包んだ  (15)それを (18)に  (17)亜麻布  (16)きれいな  (20)そして (26)納めた  (21)それを

                               εν τω    καινω             αυτου      μνημειω

                               (25)に  (22)新しい     (23)彼の  (24)墓


ラテン語      58この人は、ピラトのところへ行って、イエスのを請い求めた。その時、ピラトは(それを)

                          返すように命じた。59そして、ヨゼフはを受け取り、それをきれいな亜麻布に包み、

                          60そして、それを自分の新しい墓の中に置いた


                  58hic       accessit  ad      Pilatum   et       petiit        corpus  Iesu      tunc    Pilatus

                     (1)この人は (4)行って (3)ところに (2)ピラト (5)そして (8)請い求める (7)体を (6)イエスの (9)その時 (10)ピラトは

                         iussit     reddi                corpus  59Et        accepto    corpore  Ioseph        involvit 

                             (13)命じた (12)返却するように (11)体を    (14)そして (17)受け取り  (16)体を    (15)ヨゼフは   (21)包み

                         illud       sindone      munda      60et     posuit      illud       in monumento   

                              (18)それを  (20)亜麻布に  (19)きれいな  (22)そして  (29)置く (23)それを   (27)の中に  (26)墓

                              suo         novo

                         (24)自分の (25)新しい


決定版        58Der gieng zu Pilato/vnd bat jn vmb den Leib Jhesu. Da befalh Pilatus/ man solt jm

                        jn geben. 59Vnd Joseph ‖nam den Leib /vnd wickelet jn in ein rein Linwand /60vnd

                        legete jn in sein eigen new Grab/

カロフ版     58Der gieng zu Pilato/und bat ihn umb den Leib JEsu da befahl Pilatus/ man solte ihn

                        ihm geben. 59Und Joseph nam den Leib und wickelt ihn in ein rein Leinwand. 60Und

                        legte ihn in sein eigen neu Grab

現代版        58Der ging zu Pilatus und bat um den Leib Jesu. Da befahl Pilatus, man sollte ihm

                        ihn geben. 59Und Josef nahm den Leib und wickelte ihn in ein reines Leinentuch

                        60und legte ihn in sein eigenes neues Grab

DRB          58He went to Pilate, and asked the body of Jesus. Then Pilate commanded that the

                        body should be delivered. 59And Joseph taking the body, wrapped it up in a clean

                        linen cloth. 60And laid it in his own new monument,

KJV           58He went to Pilate, and begged the body of Jesus. Then Pilate commanded the body to

                       be delivered. 59And when Joseph had taken the body, he wrapped it in a clean linen

                       cloth, 60And laid it in his own new tomb,

RSV          58He went to Pilate and asked for the body of Jesus. Then Pilate ordered it to be given

                       to him. 59And Joseph took the body, and wrapped it in a clean linen shroud,

                       60and laid it in his won new tomb,

TEV           58He went into the presence of Pilate and asked for the body of Jesus. Pilate gave

                       orders for the body to be given toJoseph. 59So Joseph took it, wrapped it in a new

                       linen sheet, 60and placed it in his won tomb,

文語訳        58 彼がピラトに往きてイエスの屍體(しかばね)を請ふ。ここにピラト之を付(わた)すことを命ず。

                       59ヨセフ屍體をとりて浄(きよ)き亜麻布につつみ、60(....)己(おの)が新しき墓に

                      (をさ)め

口語訳        58この人がピラトの所へ行って、イエスのからだの引き取りかたを願った。59そこで、ピラトは

                       それを渡すように命じた。ヨセフは死体を受け取って、きれいな亜麻布に包み、

                        60(....)彼の新しい墓に納め

新改訳        58この人はピラトのところに行って、イエスのからだの下げ渡しを願った。59そこで、

                       ピラトは、渡すように命じた。ヨセフはそれを取り降ろして、きれいな亜麻布に包み、

                        60(....)自分の新しい墓に納めた

新共同訳     58この人がピラトのところに行って、イエスの遺体を渡してくれるようにと願い出た。59そこで

                      ピラトは、渡すようにと命じた。ヨセフはイエスの遺体を受け取ると、60(....)自分の新しい

                      墓の中に納め


十字架から下ろされたイエスの「身体」に、なぜかルターは福音書によって異なる訳語をあてている。マタイ伝(27:58-60)ではヨゼフは「Leib」を受け取りに行き、「Leib」を受け取ったと訳され、ルカ伝(23:52-53)も同様であるが、マルコ伝(15:43-45)とヨハネ伝(19:38-40)は「Leichnam」を受け取りに行き、「Leichnam」を受け取ったと訳した。しかし、同じ福音書で両方の語が混在して使われている例はない。ギリシャ語聖書とラテン語訳聖書では、すべての福音書で、両方ともが、それぞれ「σϖμα(soma)」、「corpus」となっており、この点に関する限りマタイ伝、ルカ伝がマルコ伝、ヨハネ伝とは異なるということはない。カロフ版が決定版に従っているのはわかるが、現代ドイツ語訳聖書までが、ルターの不統一を踏襲しているのは理解に苦しむ。多くの点でルターの間違いを訂正している現代版なら、これがルターの間違いであれば訂正するはずである。しかし、キリスト教にとってイエスの「身体」は最も重要な象徴的、概念的意味を持つから、訳語は統一されるはずと思うのは筆者だけなのだろうか。この混乱は日本語訳聖書でも見られる。


各種の英語訳聖書はギリシャ語、ラテン語に従い、すべて「body」で統一しているが、日本語訳聖書では、新共同訳はギリシャ語、ラテン語とは違うが「死体」で統一している。口語訳聖書は、マタイ伝とマルコ伝はそれぞれ「からだ」と「死体」、ルカ伝は「からだ」と「からだ」、ヨハネ伝は「死体」と「死体」となっていて、ルターの訳以上に混乱している。


いずれにしても、ルター訳マタイ伝では、ヨゼフは、イエスの「Leib(からだ)」を受け取りに行き、「Leib(からだ)」を受け取るのだが、バッハは福音書による上記の不統一を利用して、巧妙な聖句の書き換えを行った。「Leichnam」と「Leib」を対語として使うのである。バッハテキストでは、ヨゼフはイエスが死亡したと思い「Leichnam(死体)」を受け取りにいくが、実際には「Leib(生体)」を受け取る。これらが近接して対語として現われたとき、前者の「死体」に対して、後者はたんなる「体」ではなく「生体」のニュアンスを帯びる。


「Leib」は、「Leben(生命)」と同様に「leben(生きる)」から派生した名詞である。単独で使われた場合は、生死にかかわらず「からだ」の意味で使えるが、「Leichnam」と対置されたとき「Leib」は原意である「生体」のニュアンスを帯びる。バッハテキストでは、ヨゼフは「Leichnam(死体)」の引き取りを願い出て、ピラトから「Leib(生体)」を受け取ったと変更される。これは、バッハがイエスは十字架上では息絶えなかったと主張していることを意味する。この仕掛けは巧妙である。なぜなら、聖書では二つの「Leib」は、マタイ伝27章の58節、59節と続けて出てくるので、一方だけが「Leichnam(死体)」に変更されれば、両者が対語であるとすぐに気づく。しかし、《マタイ受難曲》では、58節と59節の間に、18小節のレチタティーボ・ア・コンパニャート(MP64)と81小節のバスのアリア(MP65)が挿入されているのでドイツ語を解するものでも気づきにくい。まして、ルターは、マタイ伝で「Leib」、ヨハネ伝では「Leichnam」を使っているので、それぞれの単語自身を異端と気づくのは容易ではない。


問題は、この書き換えが本当にバッハの意図で行われたか、たんに不注意で生じたかである。筆者は、これは意図的に変更されたと理解する。理由は二つある。第1の理由は、すでに何度も指摘したように、バッハは《マタイ受難曲》の多くの場面で、人間イエスを強調するときにト短調を使って表現しているからである。そして、「Leichnam」があるMP63cはハ短調で書かれているのに対して、「Leib」が出てくる66aはト短調で書かれている。しかも、バッハがこの「Leib(生体)」を意識していたことを示す良い証拠がある。この「Leib」は嬰へ音で歌われるように「#」の臨時記号がつけられているのである。その意味では、ここはバッハがイエスを人として理解していたという究極的表現である。言い換えれば、バッハはイエスの復活を否定していることになる。


この「Leichnam」と「Leib」の対置が単なる不注意による偶然の間違いであると主張する研究者がいれば、彼/彼女は《マタイ受難曲》をその程度の雑な作品であると言っているに等しい。続いて、第2の理由である。小林によれば、ヘンデルと違い、バッハの自筆譜は、最晩年に書かれた《ロ短調ミサ曲》の一部を別にすれば、丁寧に、かつ丹精に書かれているという。そのようなバッハの性格を考慮すれば、浄書譜において、キリスト教で最重要な「イエスの身体」を示す語を不注意で写し間違えるとは到底思えない。


これに関係した日本語訳聖書の混乱について少し触れたい。本稿は聖書の日本語訳について是非を議論するものではないし、それは筆者の能力を遥かに超えている。しかし、バッハテキストを解釈するに、日本語訳聖書の影響が大きければ、ここについては触れざるを得ない。というのも、口語訳聖書は皮肉なことに、マタイ伝27:58-59をバッハテキストとは正反対に訳しているからである。もちろん、マタイ伝日本語訳の過程で、バッハテキストが参照されたということはあり得ない。しかし、その逆はあり得る。口語訳聖書を写してバッハテキストを訳すると、バッハの思想を理解することはできない。「Leichnam」と「Leib」を区別せず同一の訳語をあてている訳も多いが、聖書学者であればその異端性に気づくはずである。その結果、ここを正確に訳すことをためらったような例がある。田川訳は「Leichnam」を「亡骸屍」とし、「Leib」を「亡骸」と訳し分けて区別している。聖書学的配慮とバッハテキストの狭間で苦心したあとがうかがえるが、「Leichnam」と「Leib」の対置を、「亡骸屍」と「亡骸」の対置で代えるというのは無理がある。


カール・バルトは、バッハがイエスの復活を否定していると批判しているが、その根拠を明示していない。しかし、その文調には断定的なきつい響きがある。おそらく、彼の頭にはこの書き換えのことがあったのではないだろうか。マタイ伝28節の復活物語が使われていないからというのは理由にならない。「マタイ受難曲」が26章と27章に基づき書かれるというのは、バッハだけではなく、当時は一般的であった。テレマンも例外ではないが、バルトが同様の批判をテレマンに浴びせたという話は聞かない。


しかし、日本のキリスト教関係者がバッハの異端性を批判したという話も聞こえて来ない。チェンバロ奏者で指揮者でもある鈴木雅明はMP66bがイエスの復活を表現していると述べている。彼は、ここでユダヤ人たちが、イエスの言葉を引用して、「Ich will nach dreien Tagen wieder auferste(私は三日後に復活する)」と歌うときに、この部分が上向音階で書かれたのは、バッハがイエスの復活を表現したからだという。しかし、MP66bを見て、それが上向音階であるとは筆者には思えない。それだけ重要な表現であれば、各パートが正確に同じ上向を示すはずと思うが、部分的に上下する旋律はパートごとに違っており、その乱れは「大勢の人たちが叫んでいる」ことを示すための背景描写としか思えない。あえて、これを上向音階と言うにしても、その上向音階がなぜ、バッハがイエスの復活を表現しているということにつながるのかは、さらに理解できない。神学的に解釈すれば、上向音階は、天に昇ること、つまり昇天を意味するのではないか。復活するとは「地に立つ(auferstehen)」ことであり、バッハがこの語につけた音は決して上向していない(譜例49)。


この項の最後に、MP66a:1-4(マタイ伝27:60)に出てくる「横たえる」を意味する「legten」について考察する。決定版にある「legete」は「legte」の古い綴りだが、韻律を合わせるために、現在でも使われることがあるとはすでに述べた。バッハはここではルターの綴りから「e」を落としているが、カロフ版でも「legte」になっているのでバッハが、そこに何らかの意図をこめたとは断言出来ない。しかし、すくなくともバッハは「legete」を採用しなかったとは言える。ありうる理由の一つは、その前の「Leib」を「生きた体」にしたバッハが、「g」を「k」と弱音化することで、イエスの「肉体的な死」を意味する「埋葬する」の意味を弱めたというものである。「legten」は生死については中立であり、日本語の「横たえる」に当たる。「墓に納める」は「埋葬する」と同義でありイエスの死が強調されるので、「legete」ではそぐわない。


Back                目次                 Next